[Saleblazers] つまずいた点やその他攻略

つまずいた点やわかりにくかった点を書き記しておきます。
参考になれば幸いです。

序盤の攻略、やるべきことについては下記のページをご覧ください

アイテムの設置

普段やるゲームだと手に持ってインタラクトボタン(Eなど)を押すと設置できることが多いのですがこのゲームではそれができず困りました。

アイテムを設置する際はインベントリまたは手持ちのベルトからおきたい場所にドラッグ&ドロップします。慣れるまでは一瞬迷いますが慣れるとわざわざ手持ちにアイテムを持たなくていいので快適に配置可能です。

また手持ちに何も持たずにインベントリを開き、設置されているアイテムを掴むとアイテムを移動させることができます。これは収納箱や収納棚などアイテムが中に入っていても可能なので配置換えなど効率的にできるようになります。

石工具

木の幹や石は竹工具では壊すことができないため石工具が必要になります。
石工具は研究板で初めのモップから下に6個目の位置にあります。

製作自体は簡単ですが少し離れたところにあるため見落としがちです。できるだけ早めにアンロックしておきましょう。

いらないアイテムは廃材に!

たまにインベントリに入っている水色の三角の何か。
クラフトで必要になることがあってもどこで手に入れているのかわからず困っていました。

この廃材はアイテムが壊れた時にいくつかドロップします。
インベントリの左下、自分の装備の下にゴミ箱マークがありそこにアイテムをドラッグ&ドロップするとアイテムが廃材になります。

食料や価値の低いもの?は廃材にならずそのまま消えるので注意。

持ちきれず捨てていくアイテムがあれば積極的に廃材にしましょう。

敵対勢力の拠点に行く時は収納箱を持っていく

収納箱に中身を一括で廃材にする機能があります。
これは食料や弾丸などスタックするアイテムは分解されません。

拠点入り口などに収納箱をおきそれに獲得したいらないアイテムなどを詰め込んでいきましょう。
高価で販売したいものや自分で使用したいものは入れないよう注意が必要です。

夜間のスキップ

ベッドやマットレスで睡眠をとることができます。睡眠時間は8時間で夜になってすぐ寝るとまだ日は登っていません。
6時くらいになると日が昇るので逆算して9時以降に寝る必要があります。

時間の確認

このゲームはUIに時間の記載がありません。
時間を確認したい場合は時計か従業員表というテーブルを設置する必要があります。これも設置したアイテムを目視して時間を確認します。

時計は廃材棒5つで作れるので研究が進んだら作っておくと便利です。

インベントリの拡張

アンブロシアのインベントリ拡張

風井村にいるアンブロシアが獲得したルーン数でインベントリを拡張してくれます。最初の3回は風井村で追加してくれますがそれ以降はお店から南東方向のアンブロシアのキャンプで行ってくれます。

アンブロシアはインベントリの拡張だけでなく死亡時のアイテムロストを防いでくれる機能を付与してくれます。お金に余裕があればこちらもやっておきましょう。

バックなどによる拡張

竹製のバックパックなど何種類かアイテムを格納できるものがあります。
こちらのバックパック少々面倒で、選択すれば中身を開けるのではなく一度アイテムを設置して中身にアクセスする必要があります。そして格納数は少量です。

竹製のバックパックであれば2個、運動選手のバッグも2個、カラフルなバックパックは3個、ハイキング用のバックパックも3個と3個ならばいいですが2個だと得られるリターンより面倒さが勝るほどです。
2個や3個追加で格納できるわけではなく元のインベントリの枠を一つ使っているので増えている枠は一つ減った数です。

おすすめバックパック

私が発見している4個格納できるバックパックはブリーフケースとフライパン(理由がわからないので修正されるかも)です。
どちらも正規に取得する方法はわからず盗品となります。

ちなみに炊飯器にも4 収納棚と記載があるので今後追加されるかもしれません。

風井村の北側にある民家にフライパンが二つあります。

ベイリーマーケットで出店されるfuture focused livingのレジにブリーフケースが置いてあります。

アイテムの修理をする

アイテムの耐久値がなくなるとそのアイテムは壊れてしまいます。レアリティの高いものや貴重なものは慎重に使う必要があります。

アイテムの修理は金床を使用します。コストはいくつ修理しても一回$50とかなり安いです。

研究板で石工具の右下にあります。
製作コストは廃材x99です。

金床では修理のほかにアイテムの耐久をアップさせることができます。コストは少量のお金と廃材棒です。よく使う武器などはアップさせておくと安心して使えます。

浪人の頭巾

浪人の竹笠のことです。

他のSaleblazersの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました