[Crime Simulator] 初心者向け攻略

・スキル、ゴールデンカード、世界の報酬、アイテム
マップ攻略(ロケーション情報や攻略)
アップデート
アイテム情報(WEBスプレッドシート)

ゲームシステム

返済額

1クォータ3日で要求される額を収める必要があります。
各クォーターで必要な額ギリギリを狙い、できるだけ少ない額で進行していく必要があります。

第1:1000
第2:2500
第3:4000
第4:5500
第5:7000
第6:8500
第7:10000
第8:11500

引き継げる要素

・レベル
・習得したスキル
・購入したロケーション情報
・家具
・解放したマップ
・マップ内の集荷ボックス
・世界の報酬(クリア、敗北後ポイントに応じて習得できる)
・ゴールデンカード(世界の報酬で25%の確率で引き継がれる)
・クレジット(世界の報酬によりクリア後も引き継がれる)
・戦利品、ツール、スキルブック(クリア時)

NPC

NPCのテリトリー内で音を立てたり視界に入ることでNPCの認知ゲージが増加します。難易度プロ以下ではこれが画面上部に表示されるのでどれくらいのヤバさなのか判断することができます。
スニークで歩く、視界に入ってもすぐ隠れるを徹底すれば基本的に低難易度で見つかり通報されることは少ないです。武装している人間は通報ではなく襲ってくるので即座に逃げるか口を開けなくしてやりましょう。

また、NPCが感知するものとしてプレイヤー、ロックが解除された扉、音、無くなったアイテムがあります。無くなったアイテムは大型のアイテムが対象で持ち出したことがバレると高確率で警察を呼ばれるのでその時は街の反対側で活動すれば警察にバレることなく過ごせます。空いた窓や落ちているアイテムは感知されないので上手く活用していきましょう。

NPCは1時間ごとに行動を変更します。スキル知覚を所持しているとどこでどんな行動をするかが2時間後までわかるのでかなり楽になりますが、習得していない場合は時間経過で行動が変更されるのを待つ必要があります。

アイテムスロット

初期スロットは5つとかなり狭めです。スキルを習得していくことでスロットを拡張できます。
戦利品一つで1スロット使うので無駄なものを持ち歩くことは基本NGです。シンプルな鍵開けセットやヘアピン、ガラスカッター、バーナーなど盗むのに必要なツール以外は基本トラックに置いていくことをおすすめします。

大型のアイテムはスロットは使用せず、両手で抱える形で所持することになり歩く、走る、アイテムを置く以外の行動は制限されます。屋内で大型アイテムを拾ってしまったがために住民に気づかれてしまうこともあります。屋外に出すには窓から投げ捨てる必要があります。

戦利品

持ち帰れる戦利品は帰還時にスロットに所持しているもの、トラックに積まれているものです。朝の6時になってから1分後に強制帰還させられますがその際にスロット内にあるアイテムは持ち帰ることができます。大型アイテムはスロット内ではないので持ち帰ることができません。

戦利品は獲得した時に半分くらいの確率で劣化しています。また、アイテムを地面に置かずに落としたりするとこの劣化が進みます。提出時の価値が下がってしまうのでアイテムを置く場合は近くの地面を見てG(置く)を押しましょう。
スロットに入らない大型のアイテムの場合は地面に落ちた時に音が鳴り近くの人間にバレることがあるので慎重に扱いましょう。特にタイヤがうるさいイメージ。

スキル

初期であれば知覚、アジリティ、ストロングマンあたりがおすすめです。
マルチだったら使用してもスキルブックが消えなくなるリーダーがおすすめです。

侵入ルーティン

1. ジョブやチャレンジで達成できそうなものを受注把握する

ジョブやチャレンジをこなすので時間を取られては元も子もないのですが、$500くらいの報酬を超えてくると細かい戦利品より効率が良くなるので基本的には可能なジョブは遂行したいところです。
チャレンジはクレジットをもらえるので余裕ができるまではできるだけ達成しましょう。

2. どの家に侵入するか目星をつけておく

トラックでどのマップを攻略するか決める段階でどの家に侵入するか、そのためにどんなツールが必要かを準備しておきます。
シンプルな鍵開けセットなのか、ヘアピンなのかガラスカッターなのか、はたまたバナナなのか。
支払い目標を基準に襲う家を決めるのもありです。事前にどの家にどんな戦利品があるか把握できいると計画立てが容易になります。リクエストや高額戦利品で欲しいものがあれば出現する家で準備を進めましょう。
アイテム出現情報(WEBスプレッドシートが開きます、番地が太字の場所はほぼ網羅されています)
マップ選択の時に警察マークが出ている場合はできるだけ避けましょう。RuralもLakesideも警察が巡回するようになります。通報された後警戒中の段階では近くを通ると追いかけられるので気をつけましょう。

3. まずは住人の場所を把握しつつ侵入経路の確保

最初に住人がどこにいるのかを把握しましょう。知覚を習得しているのであればスポットして行動も把握したいです。睡眠時以外は電気をつけてくれるので簡単に場所を見つけることが可能です。消えている場所は入っても問題ありません。
合わせて侵入経路の確保をします。Ruralであれば基本的に鍵が空いている窓があるのでそこでいいとしてLakeside以降は鍵や窓を開けないと入れません。時間がある時に経路開拓しておきましょう。
マップ攻略(侵入経路やその他情報記載してます、順次更新中)
窓はアラームやらシャッターで対策していることが多いのですが、玄関の扉はシンプルな鍵やヘアピンで開けることができます。そこから侵入し鍵を閉め、窓から出ると侵入経路を確保することができます。アラーム付きの窓でも可能なので208番地や212番地などもヘアピンのみで侵入可能です。

4. 侵入したら戦利品を集める

侵入経路が確保できたら中のものを全て持って帰りましょう。家の中では基本スニーク行動、インタラクト時は長押しで音を出さずに開閉等しましょう。家の中でも少し離れているなら歩く、音を出して開閉等しても問題ありません。
NPCは1時間毎に行動を変えるので知覚で把握できていない場合は40〜50分には一時退避しましょう。戦利品に夢中になって気がついたらNPCが目の前まで来ていたなんてザラにあります。無理は禁物。
画面左下の目のマークと音のマークをうまく活用しましょう。近くにNPCがいて音を聞かれていたら音マークが赤くなります。NPCの視界に入っていると目のマークが赤くなリます。何か行動しているときはこまめに確認するとバレる確率もグッと下がります。

5. 大型戦利品の取り扱い

NPCは大型戦利品がなくなったのに気付いた時高確率で通報します。何度も侵入を繰り返す予定で序盤で通報されるとその後落ち着くまでの時間が必要になるので、できるだけ後回しにしたり通報されても町の反対で侵入する家を決めておくなど対策しておきましょう。
大型戦利品は窓に近づき投げる(G)ことで外に出すことができます。多少痛みますがわざわざ扉を通るより効率が良くなります。

6. 明け方の動き

朝6時になると60秒後に強制帰還できます。これはどこにいても即座に帰還できます。地下室や2階など入って出るのが大変なところなどは建物の奥で隠れて時間まで待つのも一つの手です。アイテムスロットは持ち帰ることができますが、大型戦利品は手に持っていても持ち帰れないので気をつけましょう。一度手に取ってしまうと盗んだ判定になり以後出現しなくなるので高額戦利品などは特に注意が必要です。
集荷ボックスはアイテムを送るのに少し時間が必要です。ギリギリにボックスに入れられた!と思っても戦利品がボックスに残ったままアジト帰還することになります。リザルト画面でも集荷ボックスの時間は進むので残り15sくらいまでにボックスに入れるようにしましょう。それが無理ならトラックまで走りましょう。
NPCは最後の60秒が経過しリザルトを閉じると消滅するため通報などはされません。スタンガンで眠らせ結束バンドで拘束しておくと、警備員であれば結束バンド(1時間) + スタンガン(30秒くらい?)。通常の住民であれば結束バンド(2時間) + スタンガン(30秒くらい?)ほど猶予ができるので終了時間から逆算して拘束すると通報されずにすみます。注意点としてダウン時は上を歩けますが、結束バンドでの拘束時は当たり判定ができ通過できなくなります。電気屋などで扉上で拘束してしまうと店から出られなくなるので拘束する場所は実行前に決めておきましょう。

◆ Crime Simulatorの関連記事
・スキル、ゴールデンカード、世界の報酬、アイテム
マップ攻略(ロケーション情報や攻略)
アップデート
アイテム情報(WEBスプレッドシート)

コメント

タイトルとURLをコピーしました